糖尿病網膜症とは
糖尿病網膜症は、糖尿病の代表的な合併症のうちの1つです。糖尿病を罹患している期間が長いほど、糖尿病網膜症の発症頻度は高くなり、糖尿病発症後10年が経過した方のうち50~60%に糖尿病網膜症が見られます。初期にはほとんど症状が見られないものの、最悪の場合には失明に至ります。これは、放置していれば無症状のうちに重症化してしまうことを意味します。
糖尿病の診断を受けたら、すぐに眼科で
定期的な検査を開始してください
糖尿病と診断されたら、必ず眼科を受診し、定期的な眼の検査を受けてください。また、その時点で問題なかったとしても、引き続き、定期的な検査は必要です。糖尿病網膜症は末期まで自覚症状なく進行していくため、眼の症状が出てから眼科を受診していては、早期発見・早期治療ができません。日本人の中途失明原因の第3位にあるのが糖尿病網膜症であり、発見・治療の遅れは確実に失明のリスクを高めます。
糖尿病網膜症の症状
糖尿病網膜症の多くは、糖尿病になってから数年~10年ほどで発症します。糖尿病の診断を受けた方は、すぐにでも眼科も受診し、糖尿病網膜症の合併の予防に努めましょう。
初期症状(単純網膜症)
高血糖によって粘着性が増した血液が、血管に負担をかけます。自覚症状はないものの、血液の成分の漏れだし、血管の壁への瘤の形成などが、すでに始まっています。
自覚症状:なし
中期症状(増殖前網膜症)
毛細血管の一部が詰まり、血流が悪化します。網膜では、酸素や栄養の供給不足になった部分が障害され始めます。しかしこの段階でも、自覚症状がまったくないということがあります。
自覚症状:なし
末期症状(増殖網膜症)
酸素や栄養の供給不足をカバーするため、本来であれば必要のない異常な血管「新生血管」が生まれ、硝子体へと延びていきます。新生血管は脆いため、硝子体出血、網膜剥離などを引き起こす原因になります。さらに放置していると、視力の低下などの症状に見舞われ、最後には失明に至ります。
自覚症状:視力が極端に低下、黒いものがちらつく、ものがぶれてみえるなど
どうして糖尿病で眼が
病気になるの?原因は?
眼の一番奥、眼底には網膜があります。網膜は、眼の構造をカメラに例えたときのフィルムの役割を担っています。そして、多くの毛細血管が張り巡らされています。糖尿病の患者様の血液は、糖が多く固まりやすい状態になっています。毛細血管が詰まると網膜が酸欠状態に陥るため、酸素不足を補うために新生血管が硝子体に向かって伸びてきます。この新生血管はもろいため、簡単に出血を起こしてしまいます。進行すると、硝子体で大出血を起こし、失明に至ることもあります。
障害された血管と糖尿病網膜症
毛細血管瘤とは、毛細血管にできた小さなこぶのようなふくらみのことです。破裂すると、出血してしまいます。糖尿病の合併症である、糖尿病網膜症の眼底変化として、最初にこの毛細血管瘤がでてきます。
糖尿病による眼の病気の進み方
自覚症状があらわれるのは、病気の最終段階です。しかし、それまでに眼の中ではどんどん病気が進行しています。糖尿病網膜症は、進行度によって、単純網膜症、増殖前網膜症、増殖網膜症の3段階に分けられ、かなり進行するまで自覚症状がほとんどありません。見え方に異常を感じるようであれば、かなり進行している可能性もあり、治療を開始しても回復が難しくなることがありますので、一度の検査で「異常がない」と言われても定期的な眼科受診で症状があらわれる前に眼の病気を見つけことが重要です。糖尿病網膜症の治療方法は進歩しており、早期に発見されれば、失明が予防できるようになってきています。
自覚症状がなくても眼の中では病気が進行しています
写真提供:名古屋市立大学 小椋 祐一郎先生
糖尿病網膜症進行段階
※この表は横にスクロールできます。
正常な網膜 |
目の状態 | 自覚症状 |
---|---|---|
単純網膜症 |
・網膜の毛細血管がもろくなっている ・点状および斑状出血 ・毛細血管瘤 ・硬性白斑(脂肪・蛋白質の沈着) ・軟性白斑(血管が詰まってできます) |
なし |
増殖前網膜症 |
・軟性白斑が多くみられます ・血管が詰まり、酸素欠乏になった部分がみられます ・静脈が以上に腫れて、毛細血管の形が不規則になります |
なし |
増殖網膜症 |
・新生血管が硝子体にみられます ・硝子体出血 ・増殖膜の出現 ・網膜剥離 ・失明に至ることがあります。 |
・視力が極端に低下します ・黒いものがちらつきます ・ものがぶれてみえま |
糖尿病の方、あるいは糖尿病網膜症と
診断された方は、糖尿病黄斑浮腫にも
注意してください。
糖尿病黄斑浮腫
網膜の中心には、見え方を司る「黄斑部」があります。糖尿病によって網膜の血流が悪化し、この黄斑部がむくんでしまう病気が、糖尿病黄斑浮腫です。かすみ眼などの症状に気づいたときには、すぐに当院にご相談ください。
糖尿病黄斑浮腫の方の主な見え方
- かすみ眼(見たい部分がかすんで見えにくい)
- 変視症(見たい部分がゆがんで見える)
- 視力低下(みたい部分がぼやけて見える)
糖尿病網膜症になると失明する危険性もある
単純網膜症、増殖前網膜症、増殖網膜症と進行していき、失明の危険があるのは最後の増殖網膜症です。つまり、糖尿病網膜症になってすぐ失明するわけではないのです。大切なのは、「失明するからもういい」と諦めることでも、「失明しないだろうから大丈夫」と楽観視することでもなく、進行・失明しないように治療にしっかりと向き合うことです。 もちろん、理想なのは糖尿病にならないことですが、糖尿病になってしまったとき、糖尿病網膜症になってしまったときは、これからのことを考え、定期的な検査と治療に専念しましょう。
糖尿病網膜症でどれくらいの人が失明しているの?
国内において、中途失明の原因の第2位にあるのが、糖尿病網膜症です(第1位は緑内障)。
そして、糖尿病網膜症になった方のうち、失明または失明の危機に瀕している患者様は、20%ほどと言われています。
先天的あるいは幼いうちに失明した場合、視覚以外の情報を活用して日常生活を送る術を若いうちに身に付けることができます。しかし中途失明は、それまで当たり前のように頼っていた視覚を失うことで、肉体的・精神的にも多大な負担が生じ、QOLの著しい低下が懸念されます。
糖尿病網膜症で失明しないためには、
どうしたらいいのでしょうか?
(1)血糖コントロールをつづけましょう
治療の基本です。
(2)糖尿病といわれたら、必ず眼科で検査を受けてください
自覚症状では眼の状態はわかりません。
眼科では血管の状態を詳しくみるための精密眼底検査を行っています。
(3) 必ず定期的に眼科の検査を受けましょう
定期的な検査を受けることによって、治療のタイミングを逸すると失明に至ることもあります。
(4) 眼科で行った検査結果は、糖尿病眼手帳などに記録してもらいましょう
自分の眼の状態をしっかり把握することができます。
※公益社団法人 日本糖尿病協会より引用
糖尿病網膜症の検査
糖尿病網膜症が疑われる場合には、以下のような検査を行います。
糖尿病網膜症は、初期にはほとんど症状がありません。糖尿病と診断されたときから、定期的に検査を受け、糖尿病網膜症の合併の予防に努めましょう。
視力検査
視力に異常がないかを調べます。
眼底検査
眼底カメラを用い、眼の奥に光を当て、網膜、血管、視神経を観察します。糖尿病網膜症の診断において、特に重要となる検査です。
蛍光眼底造影検査
静脈から造影剤を注入し、眼底カメラで網膜の血管を観察します。
光干渉断層血管撮影検査(OCTA)
網膜、脈絡膜などの血管を鮮明に画像化して観察する検査です。
網膜・脈絡膜の層別の表示が可能であり、より詳細な情報を把握できます。
また、造影剤が不要であり、短時間で検査を終えられます。
糖尿病網膜症だけでなく、網膜静脈閉塞症、加齢黄斑変性などの検査にも用いられます。
光干渉断層計(OCT)検査
眼底に近赤外線を照射し、その反射を解析する検査です。
網膜の新生血管の状態まで、三次元的に詳しく調べることができます。
糖尿網膜症の治療
血糖コントロール
食習慣、運動習慣、生活リズムなどを改善し、血糖値をコントロールします。初期であれば、これら生活習慣の改善だけでも、眼底出血の改善が期待できます。また中期以降であっても、必ず必要となる大切な治療です。
- 両目、または片目のまぶたが下がっている
- 目の開き方に左右差がある
- 物を見るときに顎を前に出す
- 物を見るときに頭を傾ける
- 物を見るときに額に皺が寄る、眉毛が上がる
網膜光凝固術(レーザー光凝固術)
レーザーを網膜に照射し、新生血管の形成を防ぎます。出血・白斑の治療としても有効で、網膜症の進行を防ぎます。
抗血管新生療法(抗VEGF治療薬)
新生血管の成長を抑制する「抗VEGF薬」を硝子体へと注射する治療です。糖尿病黄斑浮腫の治療に使用します。
網膜光凝固術
(レーザー光凝固術)とは?
糖尿病網膜症の末期(増殖網膜症)の段階になると、硝子体出血や網膜剥離といった疾患を合併することがあります。そして硝子体出血や網膜剥離の原因となるのが、新生血管です。網膜光凝固術は、網膜を含めた眼底の病変部に対してレーザーを照射して焼き固めることで、新生血管の形成を防ぐ治療です。
治療にかかる時間や期間は?
糖尿病網膜症に対するレーザー光凝固術は、外来で受けていただける治療です。点眼麻酔の上、10~15分程度で終了します。必要に応じて、数回に分けて照射します。
網膜光凝固術(レーザー光凝固術)は痛いの?
網膜を凝固するのは、レーザーによる「熱」です。この熱が周囲の神経を刺激することで、痛みが生じることがあります。ただしこの痛みの具合はさまざまで、全く痛くなかったという方もおられます。
網膜光凝固術(レーザー光凝固術)の注意点
- 治療後、レーザーの熱によって網膜浮腫を起こすことがあります。網膜浮腫を防ぐため、1~2週間ほど間隔をあけて治療を行います。
- 瞳孔を開くために術前に「散瞳薬」を点眼します。近くが見えづらい、光を眩しく感じるといった症状が、数時間続きます。そのため、当日中の車、バイク、自転車の運転はできません。治療日のご来院・ご帰宅には、公共交通機関を使うか、ご家族に送迎していただく必要があります。
網膜光凝固術(レーザー光凝固術)の費用の目安
網膜光凝固術の費用をご案内します。なお別途、お薬代などがかかります。
保険種別 | 自己負担額 | |
---|---|---|
通常の場合 | 1割負担の方 | 約10,000円 |
2割負担の方 | 約20,000円 | |
3割負担の方 | 約30,000円 | |
特殊なものの場合 | 1割負担の方 | 約16,000円 |
2割負担の方 | 約32,000円 | |
3割負担の方 | 約48,000円 |
抗血管新生療法
(抗VEGF治療薬)とは?
抗血管新生療法とは、新生血管の成長を抑制する「抗VEGF薬」を硝子体に注入し、浮腫の退縮を促します。
治療の対象となる疾患
- 加齢黄斑変性
- 網膜中心静脈閉塞症、網膜静脈分枝閉塞症
- 近視性脈絡膜新生血管
- 糖尿病黄斑症
- 未熟児網膜症
- 血管新生緑内障 など
治療にかかる時間や期間は?
治療開始時の1回の注射を打ったあとは、視力の安定が得られるまで、月に1回に検査を行いながら、必要に応じて月に1回の注射を継続していきます。注射に要する時間は5~10分、治療期間は3ヵ月~個人差があります。
抗血管新生療法(抗VEGF治療薬)は痛いの?
点眼麻酔をかけた上で注射するため、痛みはほとんどありません。
抗血管新生療法(抗VEGF治療薬)の費用の目安
抗血管新生療法(抗VEGF治療薬)の費用をご案内します。
なお別途、お薬代などがかかります。
保険種別 | 自己負担額 | |
---|---|---|
通常の場合 | 1割負担の方 | 約10,000円 |
2割負担の方 | 約20,000円 | |
3割負担の方 | 約30,000円 | |
特殊なものの場合 | 1割負担の方 | 約16,000円 |
2割負担の方 | 約32,000円 | |
3割負担の方 | 約48,000円 |
硝子体手術
新生血管が破れて出血する硝子体出血、増殖膜による網膜剥離、黄斑浮腫を来している場合には、硝子体手術を行います。灌流液を注ぎながら眼球内の圧力を維持し、吸引カッターで出血を吸い取ります。また、器具を挿入して剥がれた網膜を元に戻すことや増殖膜を除去することもできます。
当院でおこなう硝子体手術の特徴
安心してご相談いただけるよう、手術を任せていただけるように努めています。
1. 日帰り手術に対応し、患者様のご負担を軽減
十分な安全性が確保できると判断した場合には、積極的に日帰りでの硝子体手術を行います。日帰りで済むことで、患者様の肉体的・精神的、あるいは経済的なご負担も軽くなります。当院では、ほとんどの症例において日帰り手術での対応が可能です。生活スタイルを変えることなく、硝子体手術を受けていただけます。
※ただし疾患によっては、入院手術が必要となることがあります。
2. 27Gによる超極小の手術
大学病院等、一部の医療機関でのみ導入されている27G(ゲージ)システムによる硝子体手術を実施しております。現在主流である25Gシステムよりも小さい、約0.4mmの目に見えないくらいの傷から器具を挿入しますので、侵襲が少なく、術後の回復も早くなります。
3. 経験豊富な熟練した医師が行う正確で短時間の手術
そのため、精密性の確保はもちろん、手術時間の短縮といったメリットも得られます。
手術は30分~1時間程度で終えられます。
4. 白内障との同時手術にも対応します
硝子体手術と白内障手術の同時手術にも対応しております。
麻酔・手術はもちろん、手術前の準備、手術後のケアなどが1回分だけで済みますので、患者様のご負担の軽減にもつながります。
5. 感染症対策の徹底
6. 緊急手術にも対応します
手術の手順について
硝子体手術の当日の流れ
1ご来院
ご予約された日時にご来院ください。 なお手術前に散瞳薬を点眼するため、車・バイク・自転車でのご来院はお控えください。公共交通機関を利用するか、ご家族の運転する車でお越しください。 ご来院後、手続きを行っていただき、当日のスケジュールについて改めてご説明いたします。
2手術前の検査・点眼
血圧検査、眼圧検査などを行います。 また瞳孔を開くため、散瞳薬を点眼します。
3手術
準備が整いましたら、手術室で手術を開始します。
当院では、眼底を一度に広く観察できる「硝子体手術用広角観察システム」を採用しております。
広角の視野を確保することで、手術中の微細な変化を見落とすリスクが大幅に削減されます。
手術は、30分~1時間ほどで終了します。
①局所麻酔をかけます。
②白内障の同時手術を行う場合、先に白内障手術を実施します。
③白目の部分に、小さな穴を3つ、もしくは4つあけることもあります。
④それぞれの穴から、灌流液、照明、吸引カッターを挿入します。
⑤硝子体を切除します。
⑥各疾患に応じた処置を行い、手術は終了です。
恐怖心が強く、ご不安がある方へ
笑気麻酔を使用することで恐怖心を取り除き、リラックスした状態で手術を受けることが可能です。ご希望の方は医師やスタッフにご相談ください。
4術後
院内にて、しばらくお休みいただきます。
落ち着きましたら、術後の説明を行い、ご帰宅となります。なお、眼帯をつけてお帰りいただきます。翌日の受診まで、眼帯を外さないようお願いします。
手術後の注意すること
硝子体手術後の主な注意点をご紹介します。 疾患に応じて別途注意すべき点がありますので、お一人お一人に改めてご説明いたします。
- 手術後、眼を擦ったり、揉んだりしないようにしてください。
出血の原因になります。 - 点眼薬を処方しますので、必ず指示通りに使用してください。
感染・炎症などを防ぐために処方するものです。 - 手術後3日間は、感染リスクが高くなります。
汗、シャワーの水、雨など、普段気にしない水分にも十分ご注意ください。 - 視力が安定するまでに時間がかかることがあります。
車・バイクの運転の再開は、必ず医師の許可を得てからとしてください。
手術後の見え方
硝子体手術後、視力が回復するまでの時間は疾患や目の状態によって異なります。
術後の見え方については、予知できる範囲で、事前にお伝えいたします。
硝子体手術の費用の目安
症状により手術の内容が異なるため、幅があります。手術前には詳しい費用が分かりますので、ご安心ください。 なお、白内障手術を同時に行う場合、1割負担で約7,000円、2割負担で約14,000円、3割負担で約20,000円の追加費用がかかります。
診療内容 |
1割負担 |
2割負担 |
3割負担 |
---|---|---|---|
硝子体手術(片眼) | 35,000円~ 60,000円 |
80,000円~ 120000円 |
100,000円~ |