神経眼科(ボトックス注射)

神経眼科とは

神経眼科見え方の問題は、眼球に起こる病気だけでなく、眼瞼、視神経・眼球や眼瞼に命令を出す神経の病気によって引き起こされることもあります。神経眼科では、このような病気・症状を診療します。その中で、近年、特によく見られるのが、瞬きを自身でコントロールできなくなる「眼瞼けいれん」です。自分の意に反して断続的に目が閉じられ、人・物との接触、転倒などによるケガのリスクが高まります。また、自動車等の運転も難しくなります。初期症状は、眼の周囲や奥が痛い、瞬きが増える、光が眩しいといったものです。症状に気づいたときには、お早目に当院にご相談ください。

眼瞼けいれん

眼瞼けいれんとは、目のまわりにある、瞼を閉じるための筋肉の働きが過剰になり、自身の意に反して目を閉じてしまう(閉じていた方が楽になる)病気です。 40歳以上の女性に多く見られ、睡眠薬・抗不安薬を使用している場合には発症が早くなると言われています。未受診の方を含めると、国内の眼瞼けいれん患者数は30~50万人にものぼると推定されます。 現在のところ、はっきりとした原因は分かっていませんが、症状をコントロールするための治療は可能です。お困りの方は、ぜひ一度当院にご相談ください。

 

眼瞼けいれんの症状

上の2つの症状は、特に初期に見られるものです。症状に気づいたときには、お早目に当院にご相談ください。

  • 目の周囲や、目の奥に不快な痛みがある
  • 瞬きの回数が多い
  • やけに光が眩しく感じられる
  • まぶたがぴくぴくする
  • 意に反して目を閉じてしまう
  • 目を閉じていた方が楽
  • 目がしょぼしょぼする
  • 点眼薬をつかっているのに改善しない症状がある
  • 白内障の術後につらい症状が出現した

片側顔面けいれん

眼瞼けいれんとよく似た症状を持つのが、「片側顔面けいれん」です。ただ、片側顔面けいれんではまぶた以外の部位(頬、口唇、首など)にもけいれんが生じます。頭蓋内の血管によって顔面神経が圧迫されて発症しているケースがほんとです。

片側顔面けいれんの症状

通常、まず左右どちらかのまぶたのけいれんが生じ、進行すると、頬・口唇・首などでも同様のけいれんが生じます。また重症化すると、けいれんが持続するようになります。

  • 左右どちらかの上まぶた・下まぶたのけいれん
  • 頬・口唇・首でのけいれん
  • 上記のけいれんが寝ているあいだも出現する

眼瞼けいれん治療

はっきりとした原因が解明されていないため、根治療法はありません。しかし、以下のような治療によって、症状をコントロールすることが可能です。

対症療法

神経の興奮を鎮める内服薬などによって、症状の抑制を図ります。ただし長期的には逆に症状が悪化する可能性があるため、現在はほとんど行っておりません。 また、可視光線のうち青色光線をカットする「遮光レンズ眼鏡」、目を開きやすくする「クラッチ眼鏡」の使用が有効なこともあります。

手術療法

1

眼輪筋を切除し瞼を開きやすくする手術

2

眼輪筋の動きを支配する顔面神経を部分的に切断する手術

3

眼瞼下垂を合併している場合の眼瞼下垂手術

ボトックス注射(ボツリヌス毒素)

ボツリヌスボツリヌスA型毒素の眼輪筋への局所注射によって、神経から筋肉への伝達を阻害し、上記の諸症状を改善します。近年では、もっとも高い効果が期待できる治療法であることが分かっています。
ボツリヌス毒素の効果

ボツリヌス毒素の局所注射には、以下のような症状を改善する効果があります。

・斜視
・眼瞼けいれん
・片側顔面けいれん

国内では、1996年より眼瞼けいれんと片側顔面けいれんの治療として保険適用となっています(2015年からは斜視に対しても保険適用)。まぶたのまわり数カ所の眼輪筋に注射します。効果は数日以内に現れ、約1ヵ月後にピークを迎え、3~4ヵ月後に消失します。

症状の再発した場合はどうしたらいいの?

ボツリヌス毒素の効果は3~4ヵ月後に消失してしまうため、再発した場合には再度注射をします。ただし、効果の出現や持続に関しては個人差があるため、効果が切れた場合の再注射の適否や用量などについては、状況に応じてその都度検討していきます。

副作用

以下のような副作用が報告されています。基本的に一過性のものですが、アレルギー反応が出た場合には治療を中止する必要があります。

  • アレルギー反応
  • 閉瞼不全、眼瞼下垂、複視
  • 閉瞼不全に伴う目の乾燥、流涙 など
眼瞼けいれんと似ている疾患
眼瞼ミオキシア

疲れが溜まったとき、精神的なストレスが強いときなどに、まぶたの一部がピクピクと動きます。通常は数日~数週間で自然に軽快し、特に治療は必要ありません。経過観察に留めます。

ドライアイ
涙の量が少なくなったり、涙の成分が変化することで、目の乾きを感じるようになります。目の乾きに加えて、目の疲れやすさ・慢性的な目の疲れ、ものがかすんで見える、ゴロゴロとした違和感・不快感などを伴うケースが多くなります。当院では、「TFOT(ティーフォット)」という最新のドライアイ治療の考え方を取り入れており、主に目薬での治療を行います。その他、涙点プラグ、キープティアによる治療もご用意しております。

ドライアイについてはこちらへ

片側顔面けいれん治療


片側顔面けいれんの治療では、脳神経外科で手術を受ける事で根治出来る場合があります。原因不明のケース、根本的な治療ができないケースでは、眼瞼けいれんと同じようにボツリヌス毒素の注射による治療が検討されます。

その他の視神経疾患と主な原因

視神経炎

眼球と脳をつなぐ視神経に炎症が起こっている状態です。
数日程度で進行する急激な視力低下、目の奥の痛みなどの症状を伴います。
また、慢性的なしゃっくりや吐き気、手足のしびれ、排尿障害が見られることもあります。

原因

視神経脊髄炎、多発性硬化症、自己免疫疾患、ウイルス・細菌感染などを原因とします。
ただし、原因が特定できないこともあります(特発性視神経炎)。

虚血性視神経症

視神経に酸素・栄養を供給する血管の詰まりや炎症によって、視神経の機能が障害される病気です。突然の視力低下、視野異常の症状を伴います。通常、片目に発症します。 高血圧・脂質異常症・糖尿病などの生活習慣病の方に合併しやすい病気です。

原因

血管の障害ということで、動脈硬化を招く生活習慣病、喫煙、加齢などはリスク因子となります。また、さまざまな自己免疫疾患によって、視神経に酸素・栄養を供給する血管に炎症が起こることがきっかけになることもあります。

脳梗塞や脳出血、脳腫瘍の影響

手足の麻痺などが現れないごく軽度の脳梗塞や脳出血、脳腫瘍などであっても、視機能が障害を受けることがあります。視野の半分や4分の1の欠損などが生じます。視野が欠ける代表的な疾患、緑内障との鑑別も重要です。

原因

血管が詰まったり、神経が圧迫されたりといったことが原因になります。

乳頭浮腫・うっ血乳頭

「乳頭浮腫」とは、視神経乳頭のむくみのことを指します。またその中でも、脳腫瘍などによる脳圧の上昇が招く浮腫を「うっ血乳頭」といいます。視覚障害の他、頭痛、吐き気・嘔吐などの症状が見られます。

原因

脳腫瘍、膿瘍、頭部外傷などを原因とします。

ダブって見える疾患、
瞼が下がって見える疾患と主な原因

このような疾患には、主として以下のようなものがあります。

複視

私たちは普段、両目で物を見ています。正常であれば、両目で1つのものを見ても、ズレることはありません。しかし何らかの原因によって、物を見たときに上下左右、斜めなどにズレて見えることがあります。これが、「複視」です。 複視は、片目で見たときに物が2つに見える「単眼性複視」と、両目で見たときだけ物が2つに見える(片目で見たときは1つに見える)「両眼性複視」に分けられます。

原因

眼筋麻痺を主な原因として起こるのが、両眼性複視です。緊急度が高いものから自然警戒するものまでさまざまなものがあります。 緊急度が高いものの一つに脳動脈瘤があります。病歴や眼球運動などの診察によって、場合によっては早めに頭部の画像検査や脳神経外科に受診していただくこともあります。 感冒の症状があった後、一定期間をおいて突然複視が起こることがあります。Fisher 症候群といい、治療などをせずに半年程度経過を見ることで多くが自然軽快します。 糖尿病が原因である場合もあり、この場合も半年程度経過を見ることで95%程度が自然軽快します。 斜視があり、自分の力で自然と眼球を寄せて複視が起こらなかったものが、加齢などで寄せる力が弱くなることで起こる場合があります。 1日の中で複視の程度に変動がある場合は、重症筋無力症や甲状腺眼の可能性があります。全身の治療が必要になる場合もありますので、内科と連携して治療と経過観察を続けることがほとんどです。 一方で単眼性複視の場合は、外傷による虹彩離脱、乱視、白内障、角膜炎など眼球そのものの異常を原因とします。

眼瞼下垂

片目または両目のまぶたが下がり、視界の狭まり、まぶたの重さ、眼の疲れ、肩こり、頭痛などの症状を引き起こします。ほとんどの場合は加齢による変化です。

加齢性眼瞼下垂についてはこちらへ

原因

加齢によるもの以外には、ハードコンタクトレンズの長期装用、外傷、白内障手術後の障害なども原因となります。顔面神経麻痺、動眼神経麻痺、重症筋無力症といった神経系に原因があるものや、甲状腺眼症に起因するケースもあります。 重症筋無力症や甲状腺眼症の場合は、複視の場合と同じく、症状の程度に日内変動が見られることが多く、治療方法も複視の場合と同じです。 また、生まれつきまぶたを挙げる筋肉が弱い・神経がないといったことによる、先天的な眼瞼下垂も見られます。

TOPへ戻る
TEL:0725-92-8882TEL.0725-92-8882 WEB予約WEB予約 >手術のご相談手術のご相談